動物病院病理鑑定および検査、病理鑑定書作成。手術材料、生検材料を直接弊社に送っていただくだけで、標本作製および病理鑑定をいたします。弊社では、標本作製後、病理スライドをバーチャル化し、サーバーにアップすることで、これまで検体受領後3日かかっていた診断までの日数を約1.5日に短縮可能になりました。
サーバーアップ後に、動物病院の先生および病理診断医は、バーチャルスライド画像の閲覧が可能です。診断後、画像を見ながら患者様に説明できるシステムです。
(病理診断は、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医病理学教室で実施。)







動物病院および病理診断医専用バーチャルスライドサーバーについて

①動物病院の先生は、手術材料をホルマリン固定液に浸漬して、弊社に送付。
②弊社に到着後、HE染色等を作製。
③弊社にて、HEスライド等をバーチャルスライド化する。
④弊社サーバーにデータをアップする。
⑤東大獣医病理学教室や動物病院等で、診断・鑑定を実施。
⑥鑑定後に、動物病院の先生は、サーバーにアクセスし、病理像を閲覧可能。
⑦患者さんのご家族に、バーチャル画像を見せながら、診断結果を報告。
サーバーに病理スライドデータをアップしや後、専用のIDとパスワードでログインしていただくことで、お持ちのパソコンやスマホ等で閲覧することが可能です。診断報告の際に、CTやMRIの写真といっしょに病理画像をパソコンで表示させることができます。インフォームドコンセントの一助になります。サーバーでの閲覧は、MACおよびWindowsどちらでも対応しています。
Webブラウザにおけるバーチャル画像閲覧の一例

Webブラウザ(Edge, google Chrome, Safariなど)で、バーチャルスライド画像をパソコン上で閲覧することができます。